この記事では、岩手県 大船渡温泉について、お風呂、お部屋、食事の詳細を解説します。
岩手県の南部、宮城県との県境にほど近い、風光明媚な三陸沿岸に佇む一軒宿、それが大船渡温泉です。
大船渡温泉は2014年開業の比較的新しいお宿。漁師で民宿のオーナーでもあった社長が、東日本大震災による津波被害を受けた大船渡の復興支援のために創業した温泉旅館です。
今回は、絶景のオーシャンフロントに宿泊し、舟盛り会席をいただいてきました。
この記事では、大船渡温泉がどんな宿なのか、宿の歴史と概要、今回宿泊したお部屋、お風呂、夕食と朝食まで、ブログでフルレビューします。
実際に宿泊したときの様子は動画にもしていますので、見やすい方で御覧ください。
日本一の絶景宿は漁師めしも最高だった!【岩手県♨️大船渡温泉】
目次
岩手県 大船渡温泉に宿泊してきましたので、館内の概要、お部屋、お風呂、夕食と朝食までブログでご紹介します
大船渡温泉 基本情報
大船渡温泉とは
岩手県大船渡市は、南北約270kmにわたる三陸海岸のほぼ中間地点。沖合いは親潮と黒潮がぶつかる世界有数の漁場。
太平洋を見晴らす大船渡湾の高台という絶好のロケーションにある温泉一軒宿、それが大船渡温泉です。
大船渡温泉 基本情報
大船渡温泉の公式ホームページはこちら。公式インスタグラムはこちら。
岩手県の南部、宮城県との県境にほど近い、風光明媚な三陸沿岸という絶好のロケーションに佇む一軒宿、それが大船渡温泉です。
大船渡温泉は2014年開業、漁師で民宿のオーナーでもあった社長が、東日本大震災による津波被害を受けた大船渡の復興支援のために、ホテルの跡地に新規に建設した新しい温泉旅館です。
大船渡温泉のコンセプトは「食べることは生きること」。
漁師でもあり、普段から新鮮な食材を扱っているオーナーが身をもって経験した、震災の時の体験に対する思いが込められています。
現在の大船渡温泉は、地上5階建、客室は全58室。比較的大型の温泉ホテルです。
大船渡温泉の自慢は、温泉宿・ホテル総選挙で4年連続「絶景日本一」に選ばれた三陸の絶景と、毎朝市場や自家養殖の漁場で仕入れた旬の食材による「漁師飯」と呼ばれる海鮮会席料理。
今回は、まさに日本一と言える朝日の絶景と、名物の舟盛りを堪能できましたので、後ほどたっぷりとご紹介します。
館内には、売店、コインランドリーがあります。
海側に降りると、プライベートビーチ「潮音浜」があります。
クレジットカードが利用可能です。
WiFiは用意されています。また、ドコモはじめ携帯の電波は繋がります。
- 客室数:全58室
- 駐車場:150台(無料)
- チェックイン:15:00
- チェックアウト:10:00
大船渡温泉 場所
住所:〒022-0002岩手県大船渡市大船渡町丸森29-1
TEL :0192-26-1717
【宿へのアクセス】
自家用車:三陸自動車道 大船渡碁石海岸ICより車で約3分
JR:大船渡線BRT(2020年より) 大船渡丸森駅より徒歩1分
大船渡温泉 客室
客室は5つのタイプに分かれています。
- 特別室オーシャンフロント・・最上階、56㎡のスイートルーム
- 角部屋オーシャンビュー・・・8畳または10畳
- 最上階客室・・・8畳和室
- オーシャンビュー客室・・・8畳または10畳
- 山景客室・・・6畳の山側客室
今回宿泊するのは、最上階の特別室「オーシャンフロント」のお部屋です。
大船渡温泉 温泉
泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉。成分総計は5000mg超えのかなり濃い温泉ですが、成分のほとんどは食塩です。
特徴は冷鉱泉であることで、常に加温されています。
大船渡温泉 泉質
- 源泉名:大船渡温泉
- 源泉温度:19℃(冷鉱泉)
- 泉質:低張性アルカリ性冷鉱泉
- pH数:8.9
- 循環濾過消毒の有無:加温・濾過消毒あり
お風呂については記事内で詳細に解説していますので是非御覧ください。
大船渡温泉では日帰り入浴が可能です。
入浴料金は大人480円、6歳未満はなんと80円です👍

公式サイトで予約
今回は公式サイトから予約しました。
今回のプランは
【個室夕食確約♪温泉ふたり旅】
[お部屋]:■絶景独占◇特別室■オーシャンフロント-ocean front
宿泊費は大人2名で81,600円(40,800円x2)でした。

岩手県 大船渡温泉に宿泊してきましたのでブログにてご紹介します
宿の歴史と概要
左に見える堤防は、海面からの高さ約11m、100年に1度の津波に耐えられる防潮堤として、東日本大震災後の2017年に完成しました。
今回は、岩手県 大船渡温泉をご紹介します。
大船渡は、南北約270kmにわたる三陸海岸のほぼ中間地点。沖合いは親潮と黒潮がぶつかる世界有数の漁場となっています。最近では、メジャーリーガー佐々木朗希さんの出身地としても知られています^^
大船渡温泉は、日本一にも選ばれた三陸の絶景と、「漁師飯」と呼ばれる海鮮料理が自慢の温泉旅館です。
今回は、大船渡温泉で最も景色がいい最上階のオーシャンフロントのお部屋に宿泊しました。
この記事では、まさに日本一と言える絶景と、名物の舟盛りの夕食を含め、大船渡温泉の魅力をフルレビューします。
見どころたっぷりの記事となっていますので、ぜひじっくりとご覧ください。
大船渡温泉 歴史と概要
岩手県の南部、宮城県との県境にほど近い、風光明媚な三陸沿岸に佇む一軒宿、それが大船渡温泉です。
大船渡温泉の歴史は、震災からの復興とともにあります。
2011年3月 未曾有の大震災と津波が大船渡を襲いました。
漁師で民宿のオーナーでもあった社長が、被災したみなさんに、お腹いっぱい食べて欲しい、暖かいお風呂に足を伸ばして入って欲しい、との思いから、2014年に創業した温泉旅館が大船渡温泉です。
現在の大船渡温泉は、地上5階建、客室は全58室。比較的大型の温泉旅館です。
大船渡温泉のコンセプトは「食べることは生きること」。
漁師でもあり、普段から新鮮な食材を扱っているオーナーが身をもって経験した、震災の時の体験に対する思いが込められています。
大船渡温泉の自慢は、「温泉総選挙」において4年連続「日本一」に選ばれた三陸の絶景と、市場や自家養殖の漁場で仕入れた旬の食材による「漁師飯」と呼ばれる海鮮料理。
特にお料理については、旬の食材の提供にこだわりがあり、ホームページには「旬の肴カレンダー」があるほどです。
三陸自動車道、碁石ICより約3分
岩手県交通のバス停が旅館の目の前にあり、また
東日本大震災で被害を受けた鉄道の代わりに、現在JR東日本がバス高速輸送システム(BRT)を運行、大船渡丸森駅が旅館から徒歩1分のところにあり、アクセスも良好です。
瓦屋根と、大船渡温泉の立派な文字が映えるエントランスから、館内に入ってみます。
フロントロビー
こちらはフロント
フロント前には宿泊者専用のアメニティと
自動チェックアウト機がありました。
じゃらんや温泉総選挙の盾がずらり👍
温泉・ホテル総選挙 絶景部門4年連続1位です^^
大船渡温泉では、設立当初から日帰り入浴を重視しており、料金も、大人480円、子供は80円からとリーズナブルであることから、たくさんの日帰りのお客さんが来ます。
入り口には靴入れのロッカーがずらり
館内の施設は、フロント周辺に集まっており、日帰りのお客さんにも便利になっています。
フロント奥にあるこちらのロビーは日帰りのお客さんも含め皆さんが利用できます。さあ、まずはフロントロビー奥の絶景を見に行ってみますよ♪
素晴らしい景色(^^♪
さらにすごいお部屋や屋上からの景色は後ほどご紹介します。
子供の遊具や
顔ハメパネル^^
なんとコインランドリーもありました。
大浴場の入り口もロビー階にあります。お風呂については後ほどご紹介します。
朝はお店も出展されていました。
フロント正面にある売店
かもめの玉子は大船渡の特産です^^
三陸産や自家製、自家養殖の新鮮な海産物が並びます。
海藻スナックは夕食にも出てきますよ^^
こちらのドリップコーヒーは宿泊者は無料です♪
エレベーターもとても新しい!
大船渡出身、佐々木朗希の記事がたくさん^^
日の出の情報は大船渡温泉ならでは^^
チェックイン
フロントでチェックインです。
食事の時間やお風呂の説明などをしてもらいました。
今回のお部屋は最上階の特別室オーシャンフロント、舟盛り付きのプランです。
宿泊費はチェックアウトのところで公開します。
こちらのアプリ「大船渡さんぽ」では、ホテルだけでなく、大船渡の飲食店などでもポイントがつきますので、これから大船渡に行かれる方はインストールしておくことをオススメします♪
大船渡温泉 特別室オーシャンフロント お部屋レビュー
5階(最上階)フロア
エレベータ前には自販機と浴衣が用意されていました。
お部屋レビューです。
501号室 特別室オーシャンフロントです。
カードキーでした。
カードホルダーがカッコイイ♪
ドアはオートロックになっています。
カードをセットすると電源が入ります
お部屋は入り口からカーペット敷きでバリアフリーになっています。
さあ、まずは妻とカーテンを開けてみます(^^♪
窓から見る景色も素晴らしいですが、外に出ることができます!
ベランダもとても広くなっています。
翌朝の方が天気が良かったので、朝8時頃の景色です。素晴らしいとしか言いようがありませんね♪
寝室は8畳の和室です。ダブルサイズくらいのかなり広めのベッドが2つ。
寝室にもテレビがありました。
寝室からも素晴らしい景色が見えています👍
リビングは洋室です。全体では56㎡あります。
ソファとテーブルです。
お部屋には日の出の絵が飾られていて、明朝の景色を教えてくれているようです^^
お茶菓子はうに塩せんべい。売店で売られています。
テレビ台には両側に地元の工芸品などが飾られています。
デスクがありました。かなりしっかりしたデスクで仕事が捗りそうです♪
茶碗とグラス、ポットがありました。緑茶と椿茶のティーバッグもありました。
洗面、トイレ、奥がバスルームです。
お風呂はユニットバスで、温泉ではありませんが、奥の窓からはやはり景色が見えています👍
シャンプーはKOSEでした。
トイレはバリアフリー対応で開放的な作り。手すりなども充実しています。ウォッシュレット付きです。
DHCの化粧品セット
フェイスシート 女性には嬉しいですね👍
こちらはヘアバンド
他には髭剃り、歯ブラシ、ヘアブラシなどのアメニティが揃っていました。
ドライヤーはKOIZUMIでした。
こちらはクローゼット
湯かごにはフェイスタオルとバスタオル、帯がありました。
浴衣は廊下からお借りするスタイルです。
冷蔵庫のビールとミネラルウォーターは無料です(ビールについては特別室の特典)。
お部屋でWiFiが利用できます。また携帯の電波も問題なく繋がります。
「大船渡さんぽ」というスマホアプリをインストールしておくと、宿泊代に1%のポイントがつきます。事前精算ですので、当日すぐにドリンクやお土産に利用できます。
また大船渡市内の多くのお店が加盟してますので、お店でも使えますね。
ぜひインストールすることをオススメします^^
お部屋向かいの山側の景色です。山側の客室はこんな景色だと思います。
大浴場のご紹介
大浴場 男湯
大浴場をご紹介します。まずは男湯です。
脱衣スペースです。日帰りのお客さんも来ますのでかなり広くなっています。
洗面です。
売店で売られている化粧品のお試しができます^^
冷水です。
温泉の成分表です。pH8.9のナトリウム・カルシウム・塩化物泉、冷鉱泉であるのが特徴で、常に加温されています。また循環濾過消毒もされています。
日の出の時間が張られているのは大船渡温泉らしいですね^^
大浴場 男湯
全体がとても広く、奥には大きな窓から海の絶景が見えています。
大きい方の湯舟は「あつ湯」 石造りの湯舟です。
大きな窓から景色が見えています。
手すりと段差もあり、バリアフリーも配慮されていますね。
こちらの小さめの湯舟は「ぬる湯」 結構ぬるいです^^
洗い場は十分な数用意されていて、隣との間隔も広めになっています。
シャンプー類はウインドヒルというブランド
売店の化粧品のお試しができます^^
露天風呂からはこの絶景です!! ここまで絶景の露天風呂はなかなかないでしょう👍
露天風呂です。4-5人程度の広さで、岩の装飾がされています。
大浴場 女湯
続いて女湯です。
脱衣スペースはほぼ同様、十分な広さ。
洗面も同様ですね。
冷水やベビーベッドがありました。
大浴場 女湯 内湯
広さはほぼ同様ですね
「あつ湯」お風呂の形は男湯とちょっと違いますが、外の絶景は同様です。
「ぬる湯」こちらは男湯より少し広めです。
洗い場は女湯の方が広く見えます。
シャンプー類は同様です。
女湯の露天風呂です。同様に素晴らしい絶景です。
お風呂はほぼ同様です。
女湯は柵がありますが、その上は完全に解放されています。素晴らしいお風呂♪
外を散策
復興の湯
外にある足湯「復興の湯」へ行ってみます。
復興の湯は外にあり誰でも入れる「足湯」です。
こちらも景色は素晴らしいですね👍
ちょうどいい温度に調整されていました^^
屋上
続いて屋上へ行ってみます(^^♪
こちらからの景色がおそらく大船渡温泉では最もいい景色だと思います。まさに絶景です(^^/
潮音浜
少し降りたところにある「潮音浜」へきてみました。大船渡温泉のプライベートビーチとのことです。
こちらからの景色も絶景ですね^^ 「浜」ではありますが、砂浜ではないので、泳いだりはできなそうです。
様々な大きさと形の石があり、波の音が独特なため、潮音浜と名付けられているそうです。
個室会場で夕食
個室会場で夕食です。畳の上にテーブルで、足に優しいセッティング。
夕食の時間は6時から30分ごとでした。
前菜が用意されていました。
特別室の特典で、シードルをいただけます。
地元大船渡のワイナリー「りんご屋まち子のアップルシードル」です。
綺麗な色♪ 意外に甘くなく、度数も8%あり、飲みやすいスパークリングワインです。
ドリンクメニューです。飲み放題メニューはありません。
漁師めしプラン、舟盛り付き メニューです。
わかりますか?海鮮のみでお肉料理はありません^^ 「海のごちそう」です^^
【前菜】めかぶ、三陸直送ほや、わかめ煎餅、なまこ酢
わかめ煎餅は売店の一番前で売られている人気商品とのこと。パリパリの食感と適度な塩味がやみつきになるスナックです^^
めかぶは魚卵と和えていますが、粘りがすごいです^^
【舟盛り】こちらが特注の舟盛り!!
中央に尾頭つきのヒラメ、左から甘エビ、タコ、タラ、メカジキ、マグロ、アワビ
見た目も味も最高のお料理でした〜^^
【煮物】大船渡温泉名物 三日間じっくり煮込んだカジキマグロの兜煮
まってました!こちらも名物の兜煮です。骨まで全ていただけるほど身は柔らかくホロホロ、醤油味が染みていて絶品です。目の周りのコラーゲンはトロトロでした^^
妻の2杯目はこちらも大船渡のワイナリー スリーピークスのビアンコ(シャルドネ)
私は大船渡の地ビール「週末のうみねこ」 面白い名前^^
【台の物】帆立のバター焼き
大きな帆立がモッチモチ。バターの味付けも濃厚な一品です^^
【鍋物】早採りワカメのしゃぶしゃぶ
旬の直前に間引いた早採れワカメのしゃぶしゃぶ。お鍋に入れた瞬間に色が変わるのが楽しい♪天然ワカメはやっぱり最高です👍
【蒸し物】自家栽培ワカメの茶碗蒸し
こちらも早採りした自家栽培のワカメたっぷりの茶碗蒸し。他の具は入っておらず、わかめだけを楽しめます♪
【焼物】釜石はまゆりサクラマスの塩焼き
身が厚く、綺麗なピンク色のサクラマスはやわらかく絶品。
【揚げ物】ワラサのパリパリ揚げ
フリッターのようなしっとりした揚げ物です。
【留椀】エビの味噌汁
エビのカシラがゴロゴロ入って絶品の出汁の味噌汁です。
【果物】デザートは伊予柑とぶどうでした。

夜の景色
夜は素敵にライトアップされていました。
明日は晴れるかな〜^^
朝の景色
晴れました〜朝日が昇る絶景です!
大船渡温泉に泊まったら、ぜひ早起きして朝日が昇るところをみることをオススメします^^
朝はロビーに出店がでていました^^
朝食の時間です
朝食は1階の朝食会場で。時間は7時〜9時半となっています。
こちらのテーブル席です。
ハーフバイキング形式になっていました。
ご飯と納豆、海苔
コーヒー
椿茶、緑茶、ほうじ茶
佐々木朗希オススメ、お酢ドリンク、りんごジュース、トマトジュース
オレンジジュース、小岩井乳業特選牛乳
こちらは大船渡温泉の朝食の名物「なべやき」 うどんみたいな名前ですが・・^^
大船渡に昔から伝わる郷土料理で、鍋で焼くパンケーキのような食べ物です。
岩泉ヨーグルトもありました。トロットロです^^
となりには杏仁豆腐
パインとキウィ ヨーグルトにのせてもいいですね♪
朝食のお膳です。とても豪華。海鮮もいろいろあります♪
絵入りのメニューも用意されていました^^
三陸産めかぶとマグロの山かけ
ご飯にかけてのっけ丼ようのようにしていただきました^^
焼き魚は旬の魚、日替わりです。
自家栽培のワカメ入りのサラダ
こんぶの煮物
くきわかめの醤油漬け
ご飯は岩手県産ひとめぼれ
ほうれん草、秘伝の出汁たっぷりのだし巻き卵、梅干し

チェックアウト
フロントでチェックアウトです。アプリ「大船渡さんぽ」使ってみました^^とても使い勝手がよく便利ですので、大船渡へ行った際には使ってみることをオススメします。
今回のプランは舟盛りプラン、特別室オーシャンフロント、宿泊費は大人2名で81,600円(40,800円x2)でした。
岩手県 大船渡温泉いかがでしたか?
お部屋、お風呂、ロビーのどこからでも見える素晴らしい絶景と、海鮮三昧の漁師めしを堪能できた素晴らしい宿泊でした。
これからもいろいろな宿をご紹介してまいりますので、引き続きご覧ください。
岩手県 大船渡温泉 まとめ
- 4年連続絶景日本一に選ばれた、大船渡温泉に宿泊しました
- まさに絶景の宿、お部屋、お風呂、屋上そしてロビーのどこからでも景色が素晴らしかったです
- 漁師めしは海鮮づくしで最高でした^^
お部屋、お風呂、ロビーのどこからでも見える素晴らしい絶景と、海鮮三昧の漁師めしを堪能できた素晴らしい宿泊でした。
実際に宿泊したときの様子は動画にもしていますので、見やすい方で御覧ください。
日本一の絶景宿は漁師めしも最高だった!【岩手県♨️大船渡温泉】
本記事が、大船渡温泉の情報を知りたい方や、これから行こうと検討している方々の参考になれば幸いです^^。ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせからどうぞ!
ためになった、他の人に紹介したい、と思われた方は、ぜひ下のリンクからSNSで紹介してください^^。